Artist in Residence Programアーティスト・イン・レジデンスプログラム

1994年から実施しているレジデンスプログラムは、現代アートの分野で活動するアーティストに、作品の 構想力や創造性を養う機会を提供しています。東京から約 1 時間という場所に位置するアーカススタジオでは、 日本の現代アートシーンに触れることができるとともに、落ち着いた環境で一般市民とも交流しながら創作活動 に専念することができます。また、定期的なキュレーターとのチュートリアルとコーディネーターによるサポートをとおして、アーティストは、自らの制作における方法論を探求し、新たな表現に挑戦することができます。
本プログラムは、リサーチに重きを置いた実践を重視しており、制作過程で生み出される試作をオープンスタジオで公開します。人や土地、文化との出会いを糧にし、国際的な批評空間へと開かれていくようなプロジェクトや作品のアイデアを歓迎します。

滞在期間:
約90日間
助成内容:
スタジオ、住居、渡航費、滞在費、制作活動費、専門的・人的サポートなど。
2023年度:滞在費と制作活動費として567,000円を支給。(※助成金額が変更になる場合があります。)
公募期間:
1月-3月頃(予定)
詳細:
これまでのレジデントアーティスト

2024 レジデント・アーティスト

  1. エヴァ・ザイラー(ドイツ)
  2. ハイフンー(インドネシア)
  3. 丹治りえ(日本)

今年の応募件数は昨年より 182件増加し、 512件(65か国・地域)の海外在住者からの応募と、22件の日本在住者からの応募がありました。厳選なる審査の結果、エヴァ・ザイラー(ドイツ)、ハイフンー(インドネシア)、丹治りえ(日本)を選出しました。3名のアーティストは、8月30日から11月27日までの90日間、茨城県守谷市のアーカススタジオで滞在制作を行います。

審査は後藤桜子氏(水戸芸術館現代美術センター 学芸員)と尹志慧氏(国立新美術館 特定研究員)をお招きし、アーカスプロジェクト実行委員会との協議のもと行いました。

2024年度の選考結果について

2024年度は、海外在住のアーティストを2組、国内在住のアーティストを1組選出した。海外からの応募は、前年度をはるかに超える512件、また国内からは22件であった。
 申請書を概観すると、特に欧米からのものは、文化人類学的視点や議論に触発されたものが比較的多く見られた。選考の過程では、外来種の植物をとおして日本とヨーロッパの関係を問うもの、またアニメーションや貿易によって構築される動物や植物、風景に対する人間の認識を扱ったもの、さらには労働や地震をキーワードに文化を比較するものなど、世界に広がった近代社会を歴史の厚みとともに照らし出そうとする志の高い試みに目を引かれた。そのため審査は難航したが、最終的に、海外からは、変態する虫に近代社会の変容の可能性を見出そうとするアーティストと、自国の著名な芸術家と日本との関係から自国の歴史を紐解こうとするコレクティブを選出した。そして国内からは、茨城県内の公園が軍事練習場であったことを起点に制作に取り組むアーティストを選出した。3組のアーティストは、8月下旬から11月下旬にかけて90日の滞在制作を行う。
小澤 慶介(ディレクター)

2024 Resident Artist

エヴァ・ザイラーEva Seiler

ドイツ

1979年ドイツ生まれ、オーストリア、ウィーン在住。有機的な素材と工業製品によって作られるオブジェによって、人間と動物の関係を問う作品を制作している。作品は、実際に人間や動物に使用されながら、社会文化的に構築された両者の関係を再文脈化する。文献をあたり、現地での調査を踏まえて制作される作品は、理論や学説をなぞる資料的なものではなく、人間とそれを取り巻くアクターの有機的で動的な関係を表象するものとして提示される。彫刻を学んだことで得られた確かな造形力と空間に対する理解力、そこにリサーチによる人間をめぐる新たな関係の探究心が加わることで、ザイラーの創作活動は近代以後の可能性を照らし出す。過去の主な展示・活動に「Tuesdays@Secession」Johanna Tinzlとのコラボレーション(Secession、オーストリア、ウィーン、2022)、BMKOESスカラーシップ(2022)、Wien Museumへの作品所蔵などがある。
https://www.evaseiler.com

《Yvonne》
インスタレーション、2020
写真: Greg Petermichl

《Together the Parts (Seat Object) 》
インスタレーション、 2022
写真:Markus Gradwohl

《The Keeper of the Seeds》
銅、ゴム、鉄、木材、種子、2021
写真:Viktoria Bayer

選考理由

浮世絵や漆器、金工細工などに虫が描かれている日本の伝統文化に着想を得て、蚕と人間の関係から近代社会を映し出す作品を作る。蛾の幼虫である蚕は人間がいなければ生きられず、人間は蚕によってシルクを得ることができる。この相互依存を紐解き、使役と労働、介助と搾取という関係からその読み直しを図る。さらに蚕が自らの姿を変える力にも着目し、そこに人間と昆虫の関係の硬直化を打破する可能性を見て、双方が主体として関わり合う領域から未来がどのように形作られるかを想像する。アーカスプロジェクトの滞在では、茨城県内の結城紬や群馬県の富岡製糸場、また養蚕農家を訪れシルク生産の現場を調査するだけでなく、蚕の生態も観察する。同時に、養蚕で使用される設備や建築なども調べる。抽象的な学説や議論から実際に起こっている具体的な出来事を結び、人間と虫が助け合いながら生きている領域をさぐることで未来を描こうとする意志、そしてそれを表象する造形力を評価し、ザイラーを選出した。

2024 Resident Artist

ハイフンーHyphen―

インドネシア

2011年に設立したインドネシアのジョグジャカルタで活動する7人のリサーチグループ。リサーチに重点をおくその表現は、出版物、展覧会、アーカイブ、またオープンエンドな対話、カラオケ、バーベキュー、宴会など、さまざまな形で発表される。特定の人物を選び、その人物が果たした功績からインドネシアの歴史やアイデンティティを紐解くことで、国家なるものの複雑な姿を捉えようと試みる。これまで手がけた作品に、著名な彫刻家であるエディ・スナルソ監修のもと、インドネシアの国家の歴史を見直すべく作られたジオラマをめぐる映像作品《Visualization of the national history From, by, and for whom》がある。そこでは、植民地時代の影響や、島々からできているという地理的条件、国家による暴力と報復、また複数ある言語のため、インドネシアという国家が抱える統一したアイデンティティの構築における矛盾が描かれている。過去の主な展示・活動に第58回カーネギー・インターナショナルにて「As if there is no sun」のキュレーション(ピッツバーグ、米国、2022-2023)、Jakarta International Literature Festival(Danarto dkkとして。Taman Ismail Marzuki、インドネシア、2022)、「Danarto dkk」(Buzdokuzマガジンのプロジェクトへの参加、第17回イスタンブール・ビエンナーレ、2022)などがある。
https://hyphen.web.id

《Taman Bacaan Danarto at Jendela Institute (Yogyakarta)》
プロジェクト、2022

《Taman Bacaan Danarto at Jendela Institute at 17th Istanbul Biennial in Barin Han (Istanbul) 》
プロジェクト、2022

《Loka-loka: Habis tak sudah (Over yet undone) 》
ワークショップ、2022

選考理由

アーカスプロジェクトでの滞在制作では、インドネシアの芸術家で劇作家のダナルト(1941-2018)に光を当てる。1970年に開かれた日本万国博覧会のインドネシア館のためにダナルトが手がけた舞台美術から、万博反対運動への彼の関わりについてのリサーチを出発点としながら、日本と関係する2つの作品を辿る。1つは、1990年から1991年にかけて京都で執筆した、彼の唯一の小説『Asmaraoka』で、もう1つは、2004年に富山県で開かれたアジア太平洋こども演劇祭で最優秀作品賞を受賞した脚本『Bumi di Tangan Anak-Anak (Earth in the Hands of Children)』である。インドネシアの歴史をダナルトの日本での経験から紐解き再び結び直す仕事は、オープンスタジオにおいて他の芸術家やコレクティブへと開かれ、さらに展開する予定だ。こうした、完成を目的とせず、トランスナショナルな観点から国家を再考するプロジェクトを評価し、ハイフン―を選出した。

2024 Resident Artist

丹治りえTanji Rie

日本

1983年福島県生まれ、沖縄県在住。生まれ育った福島県と現在生活をしている沖縄県が社会的な構造によって似たような境遇を経験していることに着目し、仮設的な構造物を制作して人間とモノ、また人間と環境の関係をさぐっている。福島県や沖縄県には、市民の意志よりも国家の政治的な判断によってその進むべき道が決定されたという過去がある。権力が振るわれると、有用だったものが無用になるなど急な価値の転換が起こることがある。丹治はそうした社会的な力学によって生まれる構造とともにその影で見過ごされてしまう個人的な出来事に関心を寄せ、モノや場に対する人間の感覚を揺さぶる作品を制作する。《みおぼえのある風景》(2023年)では、被災して取り壊された実家の屋内を、残された写真を頼りに似たようなモノを配置することで再現し、写真に撮ることで作品化した。それは消えてしまった実家をどれほど想起させるだろうか。我が国の地域社会を地政学的に表し、鑑賞者の認識を問う。過去の主な展示・活動に「REDRAW TRAGEDY」(Künstlerforum Bonn、ドイツ、ボン、2022)、ホテル アンテルーム 那覇のコミッションワーク(2020)などがある。
https://rie-tanji.com

《みおぼえのある風景》
インスタレーション、2023

《仮説|部分》
インスタレーション、2022

《TOHOKU Landscape》
インスタレーション、2022

選考理由

茨城県にある国営ひたち海浜公園が、元は、戦後米軍に接収された軍事訓練のための基地であったことを起点に、茨城と沖縄の地を重ね合わせて、沖縄の未来像をさぐるプロジェクトを行う。国営ひたち海浜公園は、1973年に日本へ返還されたあと、市民による運動によって平和を象徴する花の公園として整備され2007年に一般公開された。一方、沖縄では普天間基地の移設問題が滞っていてなかなか未来を思い描くことが難しい。丹治は、茨城と沖縄が重なり合う部分を、現存するある場所のイメージをモチーフにさぐりはじめる。いくつかの過程を踏んで仮構されるイメージは、米軍基地があった過去、それが消え去った今、そしてそれが消え去るであろう未来を映し出すものになるに違いない。茨城の地と沖縄の地を調べることで、我が国の政治的な思惑とその対極にある市民の思いを同時に明かす試みを期待して、丹治を選出した。