Supportサポート

アーカスプロジェクト2025いばらきへのご協賛のお願い

プロジェクトの趣旨

アーカスプロジェクトは、全世界から芸術家を茨城県守谷市に迎え、作品づくりのための滞在と制作を支援するアーティスト・イン・レジデンス事業を軸に、国際的な文化交流と地域社会づくりを併せた事業です。1994年にはじまり、今年で32年目を迎えます。その間、芸術家の支援ほか、市民の発想力と創造性を育む公開講座やワークショップを実施し、地域社会がより生き生きとしたものになるよう努めております。

この30年の間に、公的資金が縮減される一方で自助努力による財源の確保が求められる時代へと移り変わりました。当団体としても、知恵をしぼり、またこれまでに培った人的ネットワークを活用し、存続のために、社会状況や時代の変化に応じながら常に事業内容や方法の見直しを図っております。
          
みなさまからのご協賛金はアーカスの存続に大きく寄与します。以下の活動に活用させていただきますので、ぜひご協力のほどお願い申し上げます。

・  アーティスト・イン・レジデンスプログラム:招聘アーティストの制作費や滞在費
・  次代のアーティスト・イン・レジデンスのための調査研究
・  ラーニングプログラム:市民や学生に向けた講座やワークショップの開講
・  アーカイブの整備
・  当団体の2025年度活動記録集の作成

法人のご協賛

ご協賛金とその特典

30,000円

① 活動報告書の郵送
② アーティスト・イン・レジデンスプログラム オープンスタジオセレモニーへのご招待(11月14日[金]開催予定)
③ アーカスプロジェクト公式ウェブサイトへの企業名の掲載

50,000円

① ②に加えて
④ アーカスプロジェクト公式ウェブサイトへの企業名+ロゴ(小)の掲載

100,000円

① ② ④に加えて
⑤ オープンスタジオセレモニーでの企業名のご紹介

200,000円

① ② ⑤に加えて
⑥ アーカスプロジェクト公式ウェブサイトへの企業名+ロゴ(大)の掲載
⑦ ディレクターによる出張トーク(オンラインも可。日程、内容に関するご相談も承ります。別途交通費がかかる場合があります。*ご希望者のみ。)

500,000円

① ② ⑤ ⑥ ⑦に加えて
⑧ 池田佳穂監修 出張版画ワークショップ「ホル・スル彫る 刷る
(日程、内容に関するご相談も承ります。別途交通費がかかる場合があります。*ご希望者のみ。)

法人ご協賛の手続き

  1. お申込

    協賛金申込書」にご記入の上、Eメール、またはFAXで下記までお送りください。

    アーカスプロジェクト実行委員会事務局(茨城県政策企画部地域振興課内)
    E-mail: arcus-jimu@pref.ibaraki.lg.jp
    TEL: 029-301-2678 / FAX: 029-301-2739

  2. お支払い

    お申込後、協賛金依頼書をお送りしますので、受け取り後、以下いずれかの方法でお支払いください。

    ・銀行振込

    指定口座:常陽銀行県庁支店 普通 033-1066652
    口座名義:アーカスプロジェクト実行委員会 会長 大井川 和彦
    (アーカスプロジェクトジッコウイインカイ カイチョウ オオイガワ カズヒコ)

    ・企業メセナ協議会(※)経由
    企業メセナ協議会のウェブサイト「かるふぁん!」アーカスプロジェクト支援ページ
    寄付申請手順については こちら

    ※企業メセナ協議会について
    本プロジェクトは(公社)企業メセナ協議会より助成認定を受けていますので、同協議会経由でご協賛いただくと、税制優遇措置を受けられます。

個人のご協賛

ご協賛金とその特典

3,500円

① アーカスプロジェクトからのサンクスメール

5,000円

② アーカスプロジェクト公式ウェブサイトへのお名前の掲載(ご希望者のみ)
③ 池田佳穂によるワークショップ「ホル・スル彫る 刷る」参加無料(2026年1月31日[土] 開催予定)
④ アーティスト・イン・レジデンスプログラム オープンスタジオセレモニーへのご招待(11月14日[金]開催予定)

10,000円

②~④に加えて
⑤ ディレクターによるレクチャーイベント「茶話会」参加無料(10月25日[土] 開催予定)
⑥ アーティスト・イン・レジデンスプログラム アーティスト来日時の「ティー・ミーティング」ご招待(9月5日[金] 開催予定)

30,000円

②~⑥に加えて、
⑦ アーティスト・イン・レジデンスプログラム オープンスタジオ期間中「プライベートツアー」ご招待(11月13日、14日、16日のいずれか)
⑧ ディレクターによる特別レクチャー「芸術祭にみるアートの潮流」受講無料(オンライン受講可。日程はご協賛者のご希望に合わせてご提案します。)

個人ご協賛の手続き

  1. お申込

    以下のいずれかからお申し込みください。

    オンラインフォーム

    ・EメールまたはFAX
    協賛金申込書」にご記入の上、下記までお送りください。

    アーカスプロジェクト実行委員会事務局(茨城県政策企画部地域振興課内)
    E-mail: arcus-jimu@pref.ibaraki.lg.jp
    TEL: 029-301-2678 / FAX: 029-301-2739

  2. お支払い

    お申込み後、以下いずれかの方法でお支払いください。

    ・クレジットカード
    こちら よりお支払いください。

    ・銀行振込

    指定口座:常陽銀行県庁支店 普通 033-1066652
    口座名義:アーカスプロジェクト実行委員会 会長 大井川 和彦
    (アーカスプロジェクトジッコウイインカイ カイチョウ オオイガワ カズヒコ)

アーカスサポーター

アーカスプロジェクトの事業をお手伝いしてくださるボランティアのサポーターさんを募集しています。アーティストの制作やイベントの準備などにご協力いただける方、またはアートにご興味のある方は「お問い合せフォーム」よりご連絡ください。ご希望の方には、事前に活動内容について詳しくご説明いたします。

物品等のご協賛

ご協賛金だけでなく、物品等のご協賛も募集しております。詳しくはメールかお電話でお伝えします。
お問い合せフォーム」、またはアーカススタジオ(TEL 0297-46-2600)までご連絡ください。

スポンサー

関彰商事株式会社鹿島埠頭株式会社株式会社常陽銀行株式会社筑波銀行守谷市商工会株式会社茨城ポートオーソリティ株式会社壁工房中央労働金庫茨城県信用保証協会株式会社千葉銀行

赤堀久美子、住谷秀保、滝睦美、稲森康起、松永しのぶ

Jam Acuzar, Orlaineta Edgar , Joshua Sofaer, Ana de Paz, 野口通, Cindy Djahnine, Scott Graham-Chapple, Tongchua Surajate, Jose Barrionuevo

  • 関彰商事株式会社
  • 鹿島埠頭株式会社
  • 株式会社常陽銀行
  • 株式会社筑波銀行
  • Res Artis
協力

アサヒビール株式会社Res Artis

後援

ドイツ連邦共和国大使館、国際交流基金

  • ドイツ連邦共和国大使館
  • 国際交流基金